2012年12月末、39歳のときにタバコをやめてから、現在まで約8年近く、1本も吸っていません。 今は、タバコを吸いたいと思うことはまったくありません。 今日は、私が経験者として実感している禁 […]
2012年12月末、39歳のときにタバコをやめてから、現在まで約8年近く、1本も吸っていません。 今は、タバコを吸いたいと思うことはまったくありません。 今日は、私が経験者として実感している禁 […]
内縁の夫婦の一方である居住用建物の賃借人が亡くなった場合、一緒に住んでいた夫婦のもう一方はどうなるのでしょうか? 賃借人が亡くなったということで、この賃借していた建物から出て行かなければならないのでしょうか […]
自分の業界以外の人と付き合ってみると、仕事や人生の幅が広がります。 私の経験から、自分の業界以外の人と付き合うメリットをまとめてみました。 <目次> 1.自分の業界の殻にこもっていては損!? 2.自分の業界 […]
もう20年以上早起き生活をしています。 早起きをすれば時間ができます。 その時間を,いわゆる時間管理のマトリクスの「第2領域」(緊急ではないが重要なこと)に属するタスクにあてています。 <目次 […]
法律の勉強は、一見するととっつきにくく、すごく難しく見えることがあります。 しかし、法律の構造や思考パターンを理解すると、実はとても社会の動きに連動したダイナミックな学問だということがわかってきて、おもしろ […]
現代では,人とのコミュニケーションの方法として,直接会って話をすることの他,手紙,電話,テレビ電話,メール,SNSなどいろいろな方法があります。 大切なことは,場面や状況に応じて,適切なコミュニケーションの […]
ご紹介からお仕事をいただくというプロセスを非常に重要視しています。 お仕事のご紹介をいただけるような人間関係作りのポイントについてお話したいと思います。 <目次> 1.コスパの良い集客ルートは仲間からの「紹 […]
高齢化社会の進展など、社会経済情勢の変化に対応し、民法の相続法の分野が約40年ぶりに大きく改正されました。 その中で、手書きの遺言である自筆証書遺言の方式を緩和する改正が、昨年1月から施行されています。 & […]
法律事務所の運営は,弁護士だけではなく,事務所の職員さんによって支えられています。 この法律事務所職員の仕事の内容も,昔と今ではかなり変わっており,求められる能力も変わってきています。 <目次> 1.法律事 […]
離婚をする場合、一方が相手方に対して、財産分与の請求をすることができます。 この財産分与については、たとえば別居から離婚までタイムラグがあるようなケースで、財産が増減したり、評価が変わったりすることがありま […]