緊急の仕事が舞い込むのは弁護士の宿命と言えるでしょう。
だからこそ、いつそのような緊急事態になっても良いように、日々の時間管理が欠かせないと思います。
<目次>
1.緊急の仕事は弁護士の宿命
2.常日頃の時間管理の重要性
3.まとめ ~ 仕事に追われるのではなく追いかける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.緊急の仕事は弁護士の宿命
どんなに事前にきちんと仕事の予定を立てても、突発的、緊急の仕事というものは入るものです。
弁護士の仕事は、特にそのような緊急の仕事が入ることが多いと思います。
何らかのトラブルを抱えた人が私たちのお客様です。
トラブルというものは、計画的にやってきてはくれません。
だいたい、ある日突然、突発的にやってくるものです。
ですから、そうしたお客様のお困りごとを扱う弁護士の仕事も、どうしても緊急の対応というものが多くなります。
困っている相談者や依頼者からすれば、お尻に火がついているのですから、すぐにでも相談して解決してもらいたいというのが本音でしょう。
さらに、客観的にも緊急の対応が要求される仕事があります。
典型的な例としては、刑事事件と、仮差押えなどの保全手続です。
私の場合、今は刑事事件はほとんどやりませんが、民事事件でご依頼をいただいている方や、その他お知り合いから頼まれるケースがあり、そのような場合は例外的に引き受けています。
知り合いが逮捕されたと慌てて電話をしてこられる方もいます。
その場合、頼まれればその日のうちに勾留されている警察署に出向いて、捕まっている人と面会(接見と言います)をしなければなりません。
その上で、刑事事件を受任するとなった場合には、短期間のうちに様々な対応が要求されて非常にバタバタすることになります。
さらに、不動産の仮差押えなどの保全手続を依頼された場合も、緊急を要する事態ですので、最優先でその仕事に取り組まなければなりません。
このように、時として緊急の仕事が入ってバタバタするというのは、弁護士の仕事の宿命と言えるかも知れません。
2.常日頃の時間管理の重要性
このように、緊急の仕事に振り回されやすいのが弁護士の仕事です。
ですから、無計画に仕事を進めると、次々と舞い込んでくる緊急の仕事に追われ、振り回され続けることになってしまいます。
緊急の仕事に振り回され続けると、自分の仕事の全体像が見えなくなり、時に致命的な失敗につながりかねません。
急に入ってきた刑事事件の対応でバタバタしていたら、民事事件で裁判所に提出する書面を作成するのを忘れていた、なんてことになったらシャレになりません。
ですから、やはり仕事はきちんと予定を立てて、できるだけ計画的に進めようとする努力が欠かせません。
もちろん、予定を立てても、緊急の仕事でその予定が修正を余儀なくされることは少なくありません。
しかし、だからといって、予定を立てて計画的に進めるということから目をそらしてはいけないと思います。
私の場合、1週間に1度、90分ほど時間をかけてその週の仕事計画をかなり綿密に立てます。
そして、毎朝30分程度は、やはりタスク管理やその日の予定を立てる時間に使っています。
緊急の仕事に追われて忙しいときは、この90分や30分といった時間も惜しいと思うことは少なくありませんが、何が何でもこの時間だけは死守するようにしています。
忙しいときほど、自分の今の仕事の全体像をしっかりと把握し、できる限り計画的に仕事を進めることをしないと、ますます仕事に追い回されることになることがわかっているからです。
3.まとめ ~ 仕事に追われるのではなく追いかける
このように、弁護士は緊急の仕事の対応に追われがちだからこそ、常日頃から計画をしっかりと立てることが重要だと思います。
急がば回れです。
仕事というものは、追いかけられるのではなく、こちらから追いかけるのが理想です。
常日頃から計画的に仕事を進めていれば、時間に余裕も生まれますので、緊急の仕事が入っても対応しやすくなります。
逆に、普段からギリギリの状態で仕事をしていると、その中にさらに緊急の仕事が入ったときはさらにギリギリの状態になり、まさに自転車操業に陥ります。
そんなときに風邪でも引いて寝込むようなことになってしまったらアウトです。
緊急の仕事に振り回されるのではなく、自分の時間や人生をきちんとコントロールするためにも、仕事のスケジュール管理、タスク管理などをしっかりとやっておくことはとても重要だと思います。
【編集後記】
こういう記事を書きつつ,実はここのところちょっと仕事に振り回され気味です。
こういう時こそ,再度スケジュール管理やタスク管理をしっかり行って自分を取り戻したいものです。