離婚の手続には、いくつかの段階があります。
それぞれの段階、ステージごとに、いつ、何を、どのようなタイミングで行うか、ということが重要です。
<目次>
1.離婚の手続で、タイミングが重要になる場面とは?
2.離婚で失敗したくない3つのタイミング
3.まとめ ~それぞれの段階の順番やタイミングが重要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.離婚の手続で、タイミングが重要になる場面とは?
一口に離婚の手続と言っても、いろいろなパターンがあります。
離婚というと、ドロドロした家庭内の深刻な紛争というイメージがありますが、比較的平和に話し合いが進み、そのまま離婚に至るような場合も少なくありません。
問題は、残念ながらそのように平和的には行かず、もめてしまった場合です。
当事者同士で話し合いをして解決することができないという場合、家庭裁判所の調停の手続きを利用したり、弁護士に依頼したりする必要が出てきます。
また、もう一緒に生活することができないという場合には、別居という手続をとることも必要でしょう。
問題は、この別居なり、調停なり、あるいは弁護士に依頼するなりのタイミングです。
このタイミングを間違えると、無駄に紛争が長引いたり、相手方にこちらの動きを察知されて不利になったり、場合によっては身の危険が及ぶ場合がありますので、注意が必要です。
2.離婚で失敗したくない3つのタイミング
(1)いつ別居すべきかのタイミング
相手方ともう一緒に生活することができないという場合、別居という選択肢があります。
よく問題になり得るのは、家庭裁判所に離婚調停の申立を行う場合、この調停申し立てをする前に別居した方が良いのか、あるいは別居は調停を申し立てた後でも構わないのか、という問題です。
この点、家庭裁判所の離婚調停は、裁判所の調停委員などが間に入って、離婚に向けた話し合いを進めていくものです。
基本的に、当事者同士できちんと話し合いができれば、調停を利用する必要はありませんので、離婚調停の段階にまで進んでいるということは、話し合いができない状態になっている場合が多いと思われます。
こうした状態になって、家庭裁判所での調停の手続きが進んでいるにもかかわらず、その当事者同士が同じ屋根の下で暮らしているというのは、かなりやりづらいのではないかと思います。
それどころか、一緒に住んでいれば、こちらに有利な証拠を隠されたり盗まれたりする危険性もあります。
また、相手方にDVなどがあるケースでは、こちらが調停を申し立てたことに相手方が激高するなどして、こちらの身に危険が及ぶという可能性もあります。
ですから、基本的には、相手方と同居しながら調停手続に入るというのは、あまりお勧めしません。
この場合は、まず別居をして、しっかりと落ち着ける新しい住処を確保した上で、家庭裁判所の調停の申立を行うのがベストだと思います。
(2)弁護士にいつ相談・依頼すべきかのタイミング
次に、弁護士に相談や依頼をしたいと考えている場合、どのタイミングで相談や依頼をしたら良いのでしょうか?
別居する前か後か、また家庭裁判所に調停を申し立てる前か後かなど、いろいろ悩むかも知れません。
結論から言いますと、離婚を決意した以上、弁護士に相談・依頼するタイミングはできるだけ早い方が良いと思います。
早い段階からご相談をいただければ、上記の別居のタイミングであるとか、別居する際の注意点(何を持って行くか、子どもをどうするか、新しい住処の確保など)についても具体的にアドバイスをすることが可能になります。
また、家庭裁判所に調停の申立を行う際にも、戸籍謄本などの証明書類を集めたり、申立書などの書面を作成しなければなりませんが、そうした面倒な手続も弁護士に任せることができます。
そうしたわけで、弁護士に相談・依頼しようと思っている場合は、なるべく早いタイミングで行うのがベストだと思います。
(3)弁護士からいつ相手方に連絡を取ってもらうかのタイミング
さらに、弁護士が受任すれば、どこかのタイミングで、ご本人に代わって代理人として相手方に連絡を取る必要があります。
この、弁護士がいつ相手方に連絡をするかのタイミングも非常に重要です。
早い段階で弁護士に相談・依頼したからといって、たとえばまだ別居に至っていない段階で弁護士が相手方に連絡してしまうと、相手方にこちらの動きを察知されてしまうことになります。
そうなると、(1)で述べたのと同様に、相手方にこちらに有利な証拠をとられてしまったり、暴力などの危険が及ぶ可能性も出てきてしまいます。
そもそも、相手方に察知されてしまうと、別居を敢行することが非常に難しくなってしまう可能性もあります。
ですから、この場合、弁護士が相手方に連絡するタイミングとしては、ご本人が別居を敢行し、新たな住まいをきちんと確保した直後、調停の申立の前というあたりがベストなタイミングであると思います。
3.まとめ ~それぞれの段階の順番やタイミングが重要
以上を前提にした場合、離婚の手続の1つのパターンとしては次のような流れになります。
この流れの順番やタイミングを間違えないようにすることがとても重要です。
【編集後記】
先日、家族で鳥貴族に行きました。
それまでは、チェーン店の居酒屋はちょっとな~と思っていました。
しかし、行ってみるととてもおいしく、安く、コスパがメチャクチャ良かったです。
どうやって利益を出しているのか、ちょっと心配にはなりますが。
いずれにしても、先入観にとらわれず、新しいことにチャレンジしてみると、いろんな発見があるものですね。