今年の春頃から始まった1回目のコロナ融資は、金融機関の審査が非常に甘く、簡単に借りることのできた企業が多いと思います。
しかし、2回目以降の融資はそれほど簡単ではなくなることが予想されますので、申込みにはしっかりとした準備が必要です。
<目次>
1.そろそろ来ると言われる2回目のコロナ融資ラッシュ
2.2回目以降はハードルが上がる!?
3.融資の申込みは慎重かつしっかりとした準備を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.そろそろ来ると言われる2回目のコロナ融資ラッシュ
新型コロナウイルスの影響により、多くの企業の業績が悪化したため、今年の春頃には1回目のいわゆるコロナ融資ラッシュが到来しました。
結果的には、1回目のコロナ融資によって、多くの企業は金融機関から融資を受けることができ、救われた企業も多かったと思います。
1回目のコロナ融資が比較的簡単に借りることができたのは、やはり国の政策としてコロナによる経営悪化対策として融資を強力に推進したということがあります。
さらに、短期間に融資の申込みが殺到したため、金融機関の融資の審査担当者が非常に不足していたという問題があります。
つまり、1人の担当者が膨大な数の融資審査を抱えることになりました。
他方で、コロナ融資は申込みを受けたら審査→実行を非常にスピーディーに行うことが強く求められました。
何しろ、コロナで売上がなくなっても人件費や家賃などの運転資金(固定費)は必要となりますので、融資の申込みをする企業は必死です。
一刻も早く融資を実行してもらわなければ倒産するという状況でした。
こうしたことから、現実問題としては、融資の審査担当者がほとんどまともな審査をすることができずに貸付を実行したということがあります。
このようにして、1回目のコロナ融資を借りることができた企業も、その後も続くコロナ不況により、まだ立ち直りが難しいという企業も少なくありません。
こうした企業は、そろそろ1回目のコロナ融資で借りた資金が枯渇し始め、2回目の融資を必要とする段階に入ってきました。
このような事情から、今年の年末から来年春頃までは、2回目のコロナ融資のラッシュが来るのではないかといわれています。
2.2回目以降はハードルが上がる!?
ところが、2回目のコロナ融資は、1回目の時とは違い、かなりハードルが上がると言われています。
というのは、1回目のコロナ融資の際には、上記のように申込みが殺到し、しかもスピード感を持って融資を実行する必要があったため、金融機関では融資担当の人員を増強しています。
そこで、2回目のコロナ融資の際には、1回目のときのような人員不足という問題は起こりにくいため、融資の審査は1回目のときと比べてかなり厳しく行われる可能性が高いのです。
さらに、1回目のコロナ融資があまりにも簡単に通ってしまったため、2回目も簡単に通ると思い込んで、準備不足で融資の申込みを行うケースが増えると思われます。
こうした事情から、2回目のコロナ融資は、1回目のときとことなり、融資を断られる企業がかなり増えるのではないかと言われています。
さらに問題なのは、1度融資を断られると、同じ金融機関から再度融資の申込みをした場合には、さらにハードルが上がるようです。
というのは、その金融機関に融資を否決された記録が残るので、3ヶ月程度は新たに融資を受けることがかなり難しくなるようです。
3.融資の申込みは慎重かつしっかりとした準備を
というわけで、2回目のコロナ融資は1回目と比べてハードルが上がる上、安易に申し込んで断られるとさらに融資審査のハードルが上がるというリスクがあります。
ですから、しっかりとした準備もせずに安易に融資の申込みを行ってしまうと、融資を断られるだけではなく、その金融機関からしばらく融資を受けられなくなったり、大きなリスクがあります。
そこで、2回目のコロナ融資は、申込みを行う際には慎重かつしっかりとした準備が必要となります。
場合によっては、かなりしっかりとした事業計画書などを作成しなければならないでしょう。
重要なことは、2回目のコロナ融資を行う際には、勝手な判断をせずに、融資に詳しい専門家に相談する必要があると思います。
また、2回目以降は融資を断られる可能性もあるため、普段から複数の金融機関とお付き合いしておくことをお勧めします。
複数の金融機関とお付き合いがあれば、1つの金融機関で断られても、別の金融機関に申し込むことで救われる場合もあるからです。
2回目のコロナ融資を甘く見て、安易な申込みをすることだけは避けたいところです。
【編集後記】
今朝は、私が所属する渋谷区倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加してきました。
早朝から皆さん大きな声で挨拶をされていて、まさに「明朗愛和」を実践されていました。
私も今日一日明るく朗らかに過ごしたいと思いました。